MENU ハウスマイルlogo
新生活応援キャンペーン
  1. 賃貸TOP
  2. 徳島のスポット
  3. 徳島の神社
  4. 事代主神社(通町)

事代主神社(通町)

ことしろぬしじんじゃ

御朱印にかわいいえべっさんのイラストが

徳島市通町に鎮座する事代主神社は、地元では「おいべっさん」や「えべっさん」などの愛称で親しまれています。「ことしろぬし神社」なのに、どうして「えべっさん」と呼ばれるのかというと、実は事代主命は七福神の恵比須さんと同一神様なのです。そして事代主命と並んで、事代主神社の主祭神である大国主命は大黒さん。というわけで、事代主神社は「家内安全」と「商売繁盛」にご利益があります。事代主神社の創建年は不詳ですが、もともとは八万町にある蛭子山に鎮座しており「蛭子神社」という名称でした。夷山城主であった篠原佐吉兵衛の守護神を、篠原家が滅亡した後、家臣が蛭子山に勧請したのが蛭子神社の始まりといわれています。でもこの当時、参拝客に神社周辺の田畑が踏み荒らされて困った農民たちは、蛭子神社のことを「びんぼうえびす」なんて呼んでいたそうです。1872年に通町に遷座され、その際に事代主神社と改称しましたが、1905年、通町の97戸もの家屋が焼失した大火事に、事代主神社も焼かれてしまいました。その後再建しましたが、今度は1945年7月4日、太平洋戦争時の徳島大空襲でまた焼失。しかし、当時の門番と宮司が御尊体をなんとか運び出し、眉山へ避難運搬したということです。現在はコンクリート造のシンプルな社となっている事代主神社では、毎年1月上旬の3日間、えびす祭りが開催されます。植木市など出店も豊富で、10万人以上の参拝客でにぎわいます。このえびす祭りは、とくしま市民遺産にも選定されています。

アクセス

〒770-0842 徳島県徳島市通町2丁目16
徳島駅より徒歩7分。八百屋町バス停より徒歩2分。両国本町バス停より徒歩4分。

関連ワード

所在エリア

事代主神社(通町)に近い賃貸
COMO 202 ラ・ビーナスNishisenba 501 セジュールMIYA 201 浜田マンション 404 西新町4丁目 マンション 1K 201 佐古一番町ハイツ 403 新蔵町 マンション 2LDK 305 徳島町 マンション 1K 405 南内町 マンション 1K 503 ソワ・リヴィエール 406

事代主神社(通町)の周辺情報

交通

  • 徳島駅
  • バス停「八百屋町」
  • バス停「両国本町」

暮らし

お買い物

医療

周辺地図
ストリートビューを開く 大きな地図で見る
大きな地図へ