MENU ハウスマイルlogo
新生活応援キャンペーン
賃貸TOP > 賃貸ワード > 設備 > 上がり框

上がり框

玄関の靴脱ぎから、廊下や部屋床にかけての段差部正面にある板のことです

上がり框(あがりかまち)とは、玄関の靴脱ぎ土間部分と、住宅の床との間の段差部の板のことです。もともとは伝統的日本建築では、玄関の靴脱ぎから見ると、玄関の正面に室内廊下などの床材の端断面がたくさん並んで見えるような構造でした。

框とは、これらを隠すために渡されている横木、化粧板のことです。玄関では、ここを境に宅内に上がる場所として、上がり框。また、上り框、上框とも呼ばれます。

伝統的和風建築の大きな段差でも、現代の一般マンションの玄関部の数センチの高さのものも同じ名前で呼ばれます。

入口側から見て正面を上がり框、横面を付け框と呼びますが、付け框は上がり框の1/3程度の厚みの供材を配置します。玄関土間と床面の間に一段、床と平行な踏板が設けられている時には、これを式台と呼びます。

縁側や和室の入り口などの間に同様に段が設けられている時も、これを式台と呼びます。現代では、ホテルや宴会場などの入り口で、よく目にします。

伝統的な日本建築の場合、上がり框は家の顔ともよばれ、一般的には丈夫で上等な木材を使用しています。ですが、地域や物件によっては石や樹脂製の物も見られ、歩く時や物を運ぶときには段差何かぶつけてしまうことも少なくないため、比較的硬めの素材が用いられています。(大きな声では言えませんが、どちらかというと、住宅の耐久性ファーストです)

また、出入り口ということもあり湿度が高い日本の玄関のため、部屋や廊下の床材の端が傷んできて、足に刺さるほど劣化することを防ぎたいというのが主な目的でもあります。そのため、床材や玄関土間の素材や色とは全く異なる堅木のものを使用することもあります。

日本の場合、ワンルームなどの洋風物件でも、古くから、数センチから十数センチほどの上がり框が設けられてきました。

これは、室内裸足で生活する習慣があるため、ドアを開けた時に室内側に風などによってほこりなどが侵入することを避ける目的でもあります。近年はとくにフラットフロア設計が浸透してきたこともあり、上がり框を採用した物件はすくなくなりつつあります。

デザイナーズのオススメ賃貸
鮎喰町 マンション 1DK 203 鮎喰町 マンション 1DK 103 ピース・エルヴィータB棟 103 ピース・ディライトB棟 101 ピースリベルタ Kitasako A棟 303 南沖洲 アパート 1LDK 101 ピース・スクエア住吉 A202 ピース・カーザ 306 ピース・シリウス A棟 201 ピース・スクエア国府府中 A棟 103