バス停
生活の足路線バス & 四国中国京阪神まで高速バスが充実した徳島県です

徳島県内では、県民あるあるとして「隣の家まで自家用車でお出かけ」などがネタになる事もあるほど自家用車利用率が高いことが県内では広く知られています。
ですがその一方で四国という大都市圏から遠く離れた位置にありながらも、全国他地域から見てうらやましいほど、各種のバスが非常に充実しています。
路線バスは、徳島や鳴門などの県東部を中心とする徳島バス株式会社、徳島市内の市バスである徳島市交通局、三好市や東みよし町を中心とする四国交通株式会社、阿南市を中心とする徳島バス阿南株式会社、那賀町、美波町、牟岐町、海陽町を中心とする徳島バス南部株式会社があり、徳島市以外の市営バス町営バス事業ではこういった企業などによる委託運営のところもあります。
徳島のバスネットワークは非常に便利なレイアウト。もともと県内の各都市部では市街地が広くまとまっているということもありますが、徳島駅前バスターミナルを中心に、県内各地に向かってほぼスター型に移動することができます。
山あいの市街地までの間にも比較的バス停が多く存在しており、小さな集落の中に複数バス停があるエリアが非常に多いことは、徳島県内のバス停配置で特に特徴的なポイントかもしれません。
阿南市内を走るバスの一部路線以外の他、海陽町、上勝町などの町営バスは路線上であればフリー乗降方式となっているため、ご自宅がバス路線に面していれば、ほぼタクシー感覚で利用できます。
山あいの路線では、朝7時前後から夜19-21時ごろまで、時間当たり1-2本以上はバスが利用できるため、地方の郊外といえども便利度から言えばかなり高評価のエリアといえるかもしれません。
また、徳島や阿南市街地を中心とする路線では、時間当たり2-5本以上も利用できるため、ほぼ東京都心山手線内のバス並みの便利度かもしれません。
徳島バスや徳島市バスといった徳島市内中心部を走る一部の路線では、バスの位置情報システムも情報提供中です。「とくしまバスNaviいまドコなん」をスマホやWEBから眺めると、地図から、停留所周辺情報から、運行中のバス路線情報から、それぞれ現在通過したバス停の位置などを確認することができます。
また、高速バスは、四国や中国、京阪神までの路線が豊富で、さらに遠く全国さまざまな場所に広がっていることではバスマニアたちから評価が高いエリアです。運賃もかなりお得ということもあり、徳島市内からこういった地域までバスで毎日通勤している方もあります。
ちなみに徳島を朝5時台に出発する朝早い路線では、8時台前半には大阪なんばに、7時台に神戸三宮に到着するものなどもあり、ここから新快速などを利用してさらに別のエリアに向かっても9時までには到着できるほどアクセス抜群。大学生ならしっかり1限から出席できる可能性大です。
在宅勤務が中心となり、より良い環境をもとめての移住地として徳島を選ばれる方の場合、月に数日の出社日などが在る方もあります。バス乗り場として徳島駅前に近い物件を選ぶほかにも、途中の乗降可能なバス停を選んでおけば、リーズナブルな家賃と静かな環境の両方が手に入ります。
バス路線や観光名所、最短ルートや、路線中の絶景ポイント、そして1日乗り放題チケットなど、主に徳島県内や市内のバスに関する情報なら、JR徳島駅前バスセンターの停留所内にある青い看板の「徳島バス徳島駅前案内所」が。主に県外方面の高速バスに関してなら、ガラスのビル内1階にある高速バスチケットセンター(株式会社徳バス観光センター)がさまざまな情報満載で要チェックです。