ユニバーサルデザイン
障害有無や程度に関わらず、できるだけ多くの人が使える生活設計・デザインのことです
ユニバーサルデザインとは、1980年米国のノースカロライナ州立大学で障害を持つロナルド・メイス氏によって提唱された概念で、障害の有無や程度にかかわらず、出来るだけ多くの人が利用できるデザインのことです。
7つの原則があり1:Equitable Use〜誰にでも使える2:Flexibility in Use〜使用時に柔軟性がある3:Simple and Intuitive Use〜使い方はシンプルでわかりやすい4:Perceptible Information〜必要な情報がすぐにわかる5:Tolerance for Error〜使い方を間違ってもある程度安全である6:Low Physical Effort〜身体的負担が少ない7:Size and Space for Approach and Use〜使用に際してアクセスしやすく十分なスペースがあるなどが、このユニバーサルデザインの定義です。
障がい者にとってや社会的弱者にとって使いやすいではなく、あらゆる人にとって使いやすいという発想である点が、バリアフリーとは異なっています。
ユニバーサルデザインに基づくデザインは、住宅設備や駅など公共空間の設計、家具、文具、衣類、食品のパッケージなど様々な分野で積極的に採用されています。
たとえば、駅のトイレなどのユニバーサル化では、手すりなどを豊富に設ける他、出入り口のスロープ、広い間口、内部で車いすや椅子の必要な人が回転できるほど大きな床面スペース、自動ドア、明るい照明、低い操作レバーや蛇口、センサー式蛇口、子供用と大人用のダブル便座、オストメイトなどを使用する人用のシンク等、非常にさまざまな設備が存在しています。
賃貸住宅物件の場合、ユニバーサルデザインは、子供やシルバー世代の生活の他、子供を連れた主婦のベビーカー利用時にそのまま通れるスロープや広い間口、たくさんの荷物を持ったときにも押しやすいエレベーターの操作ボタンや鍵サイズなどをはじめとした誰にとっても使いやすいさまざまなポイントがあります。
ユニバーサルデザインに特に力を入れた物件というのも、不動産ポータルでは特集されており、これから子育てを始めたい世代や、これから一生を共に過ごしていく住宅を探したいという幅広い世帯に人気があります。
徳島ではまだまだバリアフリー住宅以外はあまり数が多くありませんが、利用者の特性や設備などのポイントを絞っていただくことで、さまざまな物件からご紹介させていただくことができます。
また駅利用、駐車場利用で便利なエクステリアや街のレイアウトとなっている地域や物件など、地元密着の不動産会社だからこそわかる、ツボを押さえた物件を多数擁しております。
徳島の地元物件に強いハウスマイルに、どうぞお気軽にお声掛けください!