MENU ハウスマイルlogo
新生活応援キャンペーン
賃貸TOP > 賃貸ワード > お部屋探し > 内見時の必須アイテム

内見時の必須アイテム

こんなアイテムを持参してその場で取り出しチェックすると、失敗がありません!

チェックリストでお部屋をメモ
チェックリストでお部屋をメモ

賃貸のお部屋探しの内見時に、必須アイテムはありますか?と質問される事がございます。

不動産業界で働く側としては、職業上、そして自分がお部屋探しをする際に、あれば便利なアイテムはたくさんあるのですが、立場上なかなか言い出しにくいものがあります。

今回は、ひっそりと本欄で、内見時の必須アイテムとその理由をご説明させていただきます。

【まずは用意しておきたい内見時アイテム】・自分で作ったチェックリストなんといっても必要なのが、自分で作ったチェックリストです。たとえば、すでに物件内にあるドア鍵のタイプ、水回りの機能のサーモスタット、浴室換気扇や乾燥機、追い炊き、自動清掃、トイレの手洗いタイプ、洗浄便座のタイプ、キッチンの水栓タイプ、コンセント数とタイプといった、入居後には自分で変更できない設備部分のチェックリスト。

専有部にばかり目が行きがちですが、共有部水栓やゴミ置き場などが24時間利用可能か、といった部分も大切なポイントです。

そして、自分が持ち込む家具や家財のサイズや、使い勝手のために重要な、冷蔵庫、洗濯機、食器棚などに必要な床面積や開口時のサイズ、電化製品の消費W数など、さまざまな寸法や仕様の数字も重要です。

この物件は候補に入れておきたいと思った物件では、引っ越し料金にかなり直接的に関係してくる、廊下やドア幅や窓サイズ、玄関前スペースや、共同玄関前スペースなどの数字や大体の広さ。

その日見る物件を一瞥できる全体のリストの他、物件広告にもメモなどを残しておくと便利です。

また、自宅に帰ってからこれはという物件数件を比較する際に大切なのが、近隣のコンビニなどの商業施設や病院が夜間営業しているか、徒歩で行けるか、駐車場はあるかといったものになります。

周辺を見渡すとともに、自前でプリントした地図などを使い、物件から適当な円を書いてその中で色分けして塗っていくと、町全体の使い勝手がわかりやすく便利です。

・印鑑物件を見ている間に、どうしても仮押さえしておかなければというほど気に入ったお部屋があるとき、すぐに契約できるほうが便利です。

本契約前は印鑑不要というところもありますが、念のために持っている方が安心です。

・スマホとモバイルバッテリー1台持っているだけでカメラ、ストップウォッチ、モバイルライトにメモ、各部屋の写真とメモでデータベース化といった基本機能をはじめ、アプリを入れれば騒音計、方位磁石など様々に使えるのがスマホですね。

丸一日各物件を走り回っていて最後は電池切れといった方も少なくないため、予備電源は必須です。

・地図&物件資料現地内見時には、不動産会社からも物件資料や地図は手渡されることが多くはある物の、WEBで見ている情報の方が多かったり、地図エリアが少なかったりといったこともあります。

また、お部屋を見に行く道すがら、こんなお店が魅力的、この通りは夜の人通りが怖そう、住民はみんなこの通りを抜け道に使っているといった情報を紙に書き込みたくなることもあります。そんなときに、各物件周辺を含めて家から徒歩圏内の範囲までを印刷した地図を用意しておくと、メモ&比較検討がラクラクです。

・懐中電灯電気が通っていると思っていたけれどまだ無かったといった物件や、水回りのシンク下や階段下、エクステリアの窓で光が届きにくい暗がりなどを確認するためにとても便利です。また、クロスを貼りかえていないお部屋や水回りの下部、窓枠などを確認するときには、UVライトなど蒼め系やブラックライト系と呼ばれるライトを照らすと、過去の汚れがはっきり見えやすくなります。

もしかすると、不動産会社の担当者によっては、ちょっと嫌な顔もされるかもしれませんが、スマホのモバイルライト以外も、あればある方が便利です。

・メジャー内見時のまさに必須アイテムと呼ばれるのがこちら、メジャーです。洋裁などで使う布メジャーではなく、コンベックスと呼ばれる金属メジャーがおすすめです。

最近はストッパー付き3m程度のタイプでも100円ショップで購入できるようになりました。中には、水平器付きのタイプもあります。

・方位磁石建物の方位測定は、スマホにある方位磁石でも足りる場合もありますが、スマホで測定すると多少実際とはことなる場合もあります。長く暮らす家、家相などを気にされる方も、単に年間を通じての日当たりや風向きなどを気にされる方も、どちらにもおすすめのアイテムです。

・ビー玉や水平器不動産取引では、立っていて明らかにわかる程度の床や建物全体の傾き以外は、あまり告知されないもの。ですが、お部屋の中で、普段立ち仕事をするキッチンや一か所に長く居ることが多いベッド、机周りなどは、すこしの傾きで全身のストレスや体調不良を引き起こしがちです。

とくに木造住宅を中心として床面などの部分的な狂いは避けられない面もありますので、ぜひビー玉や水平器はご持参いただくことをお勧めいたします。

【あれば便利な内見時アイテム】・バンダナ物件内で床や台の上にメジャーをあてても、なかなか実際に家具を置いたときのイメージがわかりにくいということがあります。こんな時に便利なのが、大判のバンダナ。

最近は100円ショップなどでも50-60cm角内外のものが全国ほぼどこの店舗でも販売されていますが、ほかにもうすこし大き目の手芸用布や和風手ぬぐい、薄手のタオルなども便利です。

キッチンやカウンターなどの台の上に置いてみたり、カーテンレールに軽く引っ掛けて見たりすることで、現在お住まいの家との大きさの違いを実感出来たり、家具を置いた後の作業用スペースが過不足ないかなどを確認しやすくなります。

内見に持っていく前に、ご自宅のキッチンカウンターや調理器具の上に載せて、だいたいのサイズを覚えておくとよいでしょう。

・小さな手鏡水回りやメーターボックス内、配電盤上、天袋など、目や手が届きにくい部分を見るのには、手鏡が便利です。すこし柄が長めの物を用意しておくと良いでしょう。

また、工事現場などでよく利用されている、伸びる棒の先に小型の鏡が付いた点検鏡があれば、ほぼ手が届かない場所ですららくらく確認できるため便利です。

・硬いタイプのクリアファイルやクリアケースと筆記具内見では、不動産会社側から資料が配布される他、自分でもメモを取りたい場面が沢山あります。ですが、あまり大きな荷物で歩き回りたくないもの。

こんな時には、透明プラスチックでできたクリアケースや、厚手で硬いタイプのクリアファイルが便利です。1枚でしっかり用紙を支えながら、腕の中でメモを取ることができます。筆記用具も低筆圧で書けるタイプがおすすめ。ファイルサイズは可能であればA4ではなく、複数用紙が折れずに収納できるB4サイズがおすすめです。

・白手袋&スリッパ内見では、意外といろいろなところを開け閉めすることがあります。とくにオンシーズンなどは、清掃消毒作業に取り掛かる前の物件をいち早く見せてもらえることもありますが、前住人の生活感が色濃く残っている物件も…。こういった現場で便利なのが、白手袋やスリッパです。自分で用意した白手袋やスリッパがあれば、どの物件を移動しても安心です。消毒用アルコールなどを持参して、お部屋を移動する都度、何かにふれる都度、スリッパや手袋、手などを消毒しておくと、さらに安心です。

もちろんハウスマイルがご案内させていただく物件では、スタッフが全力で対策を行ったうえで、スリッパをご用意させていただいておりますので、ご安心くださいませ。

・温湿度計VRではなかなかわかりにくい物として、建物の温度や湿度の感覚があります。

たとえば、遮熱や断熱性能が高い物件では、冬は暖かいものの真夏日が続くと建物自体が蓄熱してしまい逆にすごしにくいといったケースもあります。こういったものをある程度、目で見た数字で実感できるのが温湿度計です。

同じ物件を午後イチと夜19時ごろに見ておくだけで、かなりその差が実感できます。また南側に面した掃き出し窓付近と、各居室などを別々に計測しておくだけでも、快適さや入居後のお部屋利用などが想像しやすくなり、便利です。

・ニオイセンサー一般的に、住宅物件、とくに集合住宅の水回りでは、入居中は頻繁に水を流すため臭わないものの、入居者が居ない間に室内各部の下水管などからにおいが室内まで上がりがちです。

ちょっとデキる不動産会社担当者は、こんなとき、事前に台所やバス、洗面台に水を流した後、軽く空気を入れ替えておきます。ですが、忙しい時期はなかなかそんなわけにもいきません。ということで、あえてにおいが残る物件内で、本当はどのくらいのにおいが出そうかを知る為には、ニオイセンサーをつかって臭気指数を計るという手もあります。

玄関を開けてすぐに気になるキッチンなどを計測。そして内見しながら窓を開け、どのくらいの時間でにおいが気にならなくなるか、数値的にはどのくらい変化するかを確認しておけば、内見時の臭いは改善できるものかできないものかもかなり予測できます。

いかがでしたでしょうか?ご紹介したアイテムの一部は、ハウスマイルスタッフをはじめ、不動産会社のスタッフが常に持ち歩いている物ではあります。

ですがそれ以上に、家具などが、まだなにも入っていない内見先ですぐにサイズ感や使用イメージをつかむためには、こういったいろいろなアイテムは本当に便利。

さらにそれ以上に、写真やVR動画で見た印象以上のお部屋に興奮してしまい、それぞれの内見先でチェックすべき項目を忘れてしまう事は大問題。

だからこそ、内見前に自分が譲れないポイントと、あればうれしいポイントを簡単にチェックリストにまとめておくことをお勧めします。



・関連ワード
敷金礼金なしのオススメ賃貸
国府町府中字堀田 アパート 1R 102 八万町 アパート 1LDK C 昭和町 マンション 1DK 205 北島田町 マンション 2LDK 202 RUSHERIO 305 ベレオ八万 201 BEREO.S 201 リーエ蔵本 408 南庄町 マンション 1K 309 アトリエ蔵本 501